ちょっと😌
おはようございます☀
🏠りとるがーでんパッチワーク教室の先生
ヨシヨシです。
今日は6月30日。2022年上半期終了
この3年のコロナ禍
マスク生活から始まってさまざまな変化を目の当たりにしてきています。
私も制限のある活動の中で
自分らしくいるために
いくつかの新しい試みをしてきました。
このブログも一つ。
この下半期に入るタイミングで
また、見直したいと思っています。
ちょっと、
考える時間を持つことにします。
服や家具の断捨離を進めながら、
これからの生活を考え新たに購入したものもあります。
それと同じように
行動も、断捨離をしたいなあ?って、思っています。
減らすということと同じように
必要なことは取り入れたいと考えています。
ちょっと、
ブログをお休みします。
失礼致します。
今日も良い1日をお過ごしください。
皆様が
幸せな時間を過ごすことができますように💕
今日も、お付き合い頂きありがとうございました
Have a nice day.
ヨシヨシでした。
See you.
ステイ🌱くまとうさぎのバイヤス
おはようございます☀
🏠りとるがーでんパッチワーク教室の先生
ヨシヨシです♪♬
今朝は月曜日。
元気🤗です。
もうすでに窓拭きと壁のカビ取りと階段拭きをしました。あんまり張り切るとまた、体調を崩してしまうのでこれくらいでブログに戻ってきました。(o^^o)
先週体調が悪かったときに土日のsnsを休んでもみよー?かと思い、昨日、一昨日も実践しました。
頭を整理したり、
読書などでインプットしたり、
緑の中に入ってみたりと
少し余裕を感じました。
そもそも、
IT系は苦手な私でしたから、
長期的にみても、
これは賢明なことだと思います。
自分に都合良く考えていますが
自分に都合良く動いていかないと止まってしまいそうなお年頃になってきました。😌
ようやく自覚できるようになったようです👍
どうぞ
長い目でお付き合いくださいませ☆
ではでは、進めてまいります♪
クマもウサギも同じです。
バイヤスをご用意ください♪
3.6㎝×140㎝です。
断ち切りです。
バイヤステープにアイロンをかけます。
まず、バイヤステープを半分に折り、アイロンをかけます。
それをまた、開いて手前を真ん中の線まで折り、
あちら側を真ん中の線まで折り、アイロンをかけます。それでバイヤステープの出来上がり。
バイヤステープのつけ方の重要ポイントです‼️
ご覧ください。
内側と外側の長さは違います。内側が短くて外側が長くなります。
ですから、まち針でとめると、内側に布が余っています。これが重要ポイントです❣️
外側に折りたたんだ時に布が足りなくならないように内側の布に余裕を持たせておきます。
写真のようにまち針をとめてください。
バイヤステープを無駄なく使いたいのでバイヤステープを切らずに縫っています。
ぐし縫いができたので縫い代1㎝のところでカットします。
カーブが強いので切れ目を入れます。
10ヶ所くらい切れ目を入れました。
アイロンの折線に沿って自然な感じで裏側で折ります。その折線をたてまつりします。
縫えたら、アイロンで整えます。
残りのバイヤステープが117㎝でした。
まわりにつけていきます。
バイヤステープの真ん中とステイの真ん中、ちょうどクマの鼻下延長線の辺りをまち針でとめます。
まち針で丁寧にとめます。
ぐし縫いします。
縫えました。
裏側にしてアイロンの折線に合わせてたたんでいにます。
バイヤスをまつります。
たてまつりです。
ヒモ部分は、ぐし縫いします。
先も一回内側に折り、たたんでぐし縫いします。
こんなふうに
出来上がりました💕
裏側です♪♬
お疲れ様でした。
ありがとうございました😊
次回は、しっかり配信します。
次は、ベビーシューズを作ります。可愛い❤️で
す。本当に可愛い❤️です。ご期待ください☆
今日は、ここまで
また、明日お会いしましょう。
今日も良い1日をお過ごしください☆
ヨシヨシでした。
╰(*´︶`*)╯♡
ステイ🌱くまとうさぎの輪郭
おはようございます☀
🏠りとるがーでんパッチワーク教室の先生
ヨシヨシです♪♬
今日は金曜日。
フライデーレッスン日です。
でも、ごめんなさい🙏
今日は、動画配信しません。
昨夜、完成した動画を確認していたら、
急に心配🫤の虫が出てきてしまって😞
ヨーヨー玉の中の鈴によって、
赤ちゃんにもしものことがあったら⁉️
申し訳ありません。
今日は、short動画配信をさせてもらいました。
良かったら、そちらをご覧ください♪⬇️
https://youtube.com/shorts/IJDNakcKpO4?feature=share
YouTubeりとるがーでんパッチワークチャンネル
宜しくお願いします🤲
ではでは、ゆっくりまいります♪
くまのステイ本体に裏布を合わせます。
くまの顔や耳の輪郭内に1㎜くらいのところをぐし縫いしていきます。
こんな感じです♪♬
耳のフチ、顔のフチが縫えました。
うさぎも同じようにします。
ピンク色のキルト糸で縫います。
くまとうさぎ
両方フチが縫えました。
次は、バイヤステープを縫っていきます。
バイヤスは、3.6㎝×140㎝をご用意ください☆
では、今日は、ここまで。
明日は、完成します🤗
ではでは、今日は、ここまで。
今日も良い1日をお過ごしください☆
Have a nice day.
ヨシヨシでした。
See you.
╰(*´︶`*)╯♡
ステイ🌱くまとうさぎのアップリケと刺繍
おはようございます☀
今日は、木曜日。
忙しくなってきました。
くまとうさぎのステイを明日までに仕上げなければ。
まあ、いいか❣️
ゆっくりいきましょう笑笑😉
クマから作ります
こんな型紙を用意すると制作がラクになります。
クマさんです。
この型紙で本体を裁断しました。
ガーゼの表布は、薄いので2枚、それから裏布はプリント布1枚縫い代1㎝とって3枚裁断しました
その上にこのような型紙をおきます。
アップリケ位置を確認しやすいです。この型紙を使ってクマの輪郭ラインを描きます。
まず、耳からアップリケします
耳を型紙を使ってアイロンで形を整えます。
土台布においてまち針でとめます。
水色の糸で縫います。
たてまつりでアップリケします。
糸が縦になるように図のように縫います。
糸が縦になると縫った後の糸が殆ど見えません。
このように
一つ出来たら、アイロンを
習慣にしましょう。
次は顔。アイロンで形を整えます。
同じようにまち針でとめます。
同じようにたてまつりします。
下のハシになるところは、ぐし縫いで縫っておくとバイヤステープが縫いやすいです。
優しさです💕
刺繍をします。
刺繍糸2本。耳は、ランニングステッチです。
糸が見えるように意識してぐし縫いよりも、針目を長くしてください。刺繍が目立つように
アイロンをかけます。
くまの鼻周りと鼻下も、ランニングステッチです。
このように
目と鼻の位置をまち針で確認してみましょう。
こんな感じです♪♬
そこに印をします。
サテンステッチをします。
目は2回。いい感じになるように回数は、お好みで良いと思います。
鼻も、サテンステッチです。
ここ
3回でこんな感じ。
8回しました。
くまの刺繍できました。
次はうさぎです。
クマと同じように本体に型紙を当てて、印をします。
耳と顔を型紙を使ってアイロンで形を整えます。
耳と顔をたてまつりします。
ピンク色の刺繍糸2本です。
たてまつりをします。
かわいい💕
出来ました。
刺繍します。
ピンク色の刺繍糸2本です。
刺繍ラインは、目立つように刺繍糸が長めに表に出るように意識します。
このように
うさぎの耳のランニングステッチが出来ました。
鼻下もランニングステッチです。
目と鼻の位置確認のためにまち針をおいてみます。
こんな感じです♪♬
まち針の位置に印をします。
クマと同じこの色の刺繍糸を使います。
目と鼻は、サテンステッチです♪♬
目は、3回にしました。
鼻は、10回しました。
で
ほっぺも描きたくなりました。
くまの耳の型紙を使って描きます。
ほっぺもランニングステッチにします。
可愛い💕
癒される〜❣️
癒される〜❣️
いいですね。
今日は、ここまで
長くお付き合いくださり、ありがとうございました😊
明日は、完成までいきたいなあ😉と思っています。ご期待ください☆
今日も良い1日をお過ごしください♪
また明日お会いしましょう
Have a nice day.
ヨシヨシでした🤗
ステイ🌱くまさんとうさぎさんの製図
おはようございます☀
🏠りとるがーでんパッチワーク教室の先生
ヨシヨシです♪♬
今日は、くまさんとうさぎさんの製図をしていきます。ちょっと盛りだくさんですが張り切ってまいりましょう。
くまさんの製図からします。
下の線真ん中から右左5㎝のところに印をします。
右左縦の線下から4㎝のところに印をします。
横の線の下から上に10㎝のところに印をします。
その10㎝のところと横下からの4㎝のところをゆる〜いカーブでつなぎます。
下の線真ん中から上に6㎝のところに印をします。
その6㎝のところと下5㎝のところをゆる〜いカーブでつなぎます。
10㎝のところからのカーブの両ハシを半分に折って真ん中をみつけます。
真ん中の印が出来ました。
その真ん中から右角上の延長線上に向けて2.5㎝に印をします。
また、右左に1.8㎝印をします。
その1.8㎝と2.5㎝と1.8㎝の3点をくまの耳をイメージしながらゆる〜いカーブを作っていきます。
同じように紙を耳の中心線を折って左右対称に整えてください。
半分に折ると、上手くいきます。
1.8㎝から内側に0.7㎝印をつけ、0.7㎝から0.7㎝を耳の実線に沿ってつなぎます。それが刺繍ラインになります。
この紙を半分に折って、描いてない左側を写して、紙を開いてみたら、右左対称になりました。
次はうさぎさんです。
下真ん中から右左に8㎝ずつ印をします。
その真ん中から上に8.5㎝に印をします。
右下したから上に2㎝、左下から上に2㎝に印をします
右半分だけつないでみます。
やってみよー❣️
うさぎの顔の輪郭です。
ゆる〜いカーブで
ゆっくりゆっくり
線が上手く描けなかったら、やり直せば大丈夫🙆♀️
やり直したら、こんどは、上手く出来た❣️
良かったです👍
次に定規を下真ん中のところと右上角に合わせます。
そして、うさぎの輪郭のカーブから上に7㎝に印をします。
うさぎの耳です。
右に1㎝、左に1㎝あわせて2㎝にします。
この線と7㎝をつないで耳にします。
ちょっと難しいですがどんな形でも良いです。
描いてみましょう。
こんな感じになりました。
ご自分のイメージの耳を描いてみましょう。
そして、下真ん中から上に4㎝に線を引きます。
これは刺繍ラインです。この4㎝上に鼻がきます。
目は、耳の真ん中を自然に下に下がったところ。
こんな感じです。
これも、同じように紙を折ります。
描いてない左側を写します。
開いてみたら、左右対称に出来ました。
うさぎさんの製図が出来ました。😊
さあ、作り始めましょう。
実際の材料は、こちらになります。🤗
では、今日はここまで。
お疲れ様でした。
今日は、大変でしたね。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございます😊
また、明日頑張りましょう。
今日も、良い1日をお過ごしください。
Have a nice day.
ヨシヨシでした。
╰(*´︶`*)╯♡
See you.
ステイ🌱製図
こんにちは
🏠りとるがーでんパッチワーク教室の先生
ヨシヨシです。
配信が遅くなってしまいました。
今日は、製図をしていきます。
ちょっと面倒な感じがするかもですが
やろうと思えば、作れます❣️
製図ができると無敵🤗になれます。
頑張りましょう💕
縦22㎝×横20㎝の長方形を作ります。
上下の真ん中の印、10㎝のところに印をします。
つぎに右左の縦の線の真ん中11㎝に印をします
上の線右から6㎝、左から6㎝に印をします。
そうすると、
残りは、4㎝と4㎝になりますね。
上の線の真ん中から下に4㎝の線を引きます。
右から6㎝、真ん中の下に4㎝下がった点、そして 左から6㎝のところの3点をつなげます。
それは、首回りですから、ゆるやかなカーブを描いてみましょう。
いいですね😊
右上角から45度の線3㎝引きます。
次に
右縦の線真ん中11㎝から外に5㎜出します。
次に
下の線真ん中10㎝から外に2㎜出します。
右下角から45度の線3㎝引きます。
さあ、点をつなぎます。
やってみよー💓💓💓
ゆっくりね
やったあ❣️
できたね。
これを薄い紙にうつして
半分に折ります
ハサミ✂️で切ります。
まあ、素敵❣️
左右対称に出来ました。
これが基本のステイの形です。
これで
1枚布でステイがつくれますね。
アップリケや刺繍をしても良いですね。
アレンジ無限です👍
楽しみながら、作ってください。
では、今日は、ここまで。
明日は、くまとうさぎの製図です。
ご期待ください。
また、明日お会いしましょう。
今日もお付き合いくださり、ありがとうございました。╰(*´︶`*)╯♡
ヨシヨシでした💕
ステイ🌱材料
おはようございます☀
🏠りとるがーでんパッチワーク教室の先生
ヨシヨシです♪♬
3日前の金曜日
フライデーレッスンの作品ステイです。
材料は、こちらになります。
とにかく可愛いです。
癒されます♪♪
必要のない私でも、飾っておきたいと思ってしまうくらい😊
パッチワーク作品て
どんなものでも、ある程度の時間がかかります。
急においでになった方とか、
偶然再会することになった友人とか、
前もって知っていたら、作って差し上げたかったなあ❣️とか、思ったことの多いこと。
だったら、
準備しておけばいいのです。
それが難しいものです。
ただ、
こんな機会に出会ったのだから、
たくさんは、無理ですが、
数枚は、作ろうかな?と思っています。
くまさんとうさぎさんを1枚ずつ作りましたから、
あと1枚ずつくらいは、作れるかなあ💕
と裁断しました。
裁断してセットしておけば、
ちょっとのあいだにも
少しずつできるものです。
良かったら、いかがですか?
作りながら、
何故か、
幸せな気分になってきました。
赤ちゃんは、天使ですから、
ココロだけでも、おすそ分けしてもらった気分に
なれました。(o^^o)
では、今日は、ここまで。
また、明日お会いしましょう。
明日は、製図をします😊
今日も良い1日をお過ごしください。
ヨシヨシでした╰(*´︶`*)╯♡